TOP > 著書一覧 > | 一覧 | 前項 | 次項 | 戻る |
邪馬台国は福岡県朝倉市にあった!! 「畿内説」における「失敗の本質」 |
目次へ |
本書「はじめに」より |
日本の考古学は、いま、重い重い病いにかかっている。
データの示す「事実」が、見えなくなる病いである。 前著『誤りと偽りの考古学・纒向』で述べたことのうち、この本での議論の展開に必要なことがらの要点を、いくつかの補足をしながら、まずまとめておこう。 何人かの人たちが、ほとんど同じような表現を用いて、事態を憂えている。 東海大学の考古学者、北条芳隆(よしたか)氏はのべる。 「証明を抜きにして、仮説だけがどんどん上積みされており、マスコミもそれをそのまま報じている。」(『朝日新聞』2001年11月1日、夕刊) 朝日新聞社の記者、宮代栄一(みやしろえいいち)氏は、記している。 「(邪馬台国畿内説をめぐって、)恣意的な解釈や強引な主張、仮説に仮説を継ぐ議論がいかに平然と行なわれていることか。」(「脆弱さを露呈した考古学-捏造発覚から1年に思う」 [『前期旧石器問題とその背景』段木一行(だんぎかずゆき)監修、株式会社ミュゼ、2002年刊、所収]) 関西大学の教授であった考古学者、網干善教(あぼしよしのり)は、邪馬台国=畿内説の考古学者、小林行雄の論法を評してのべている。 「ある一つの仮説的な前提を想定し、さらにその前提の上に仮説を積み重ねて、一つの結論を導き出している。そして、その結論が事実のように理解される。若(も)しその前提が、例えば最初の「そうである」という前提が「そうでない」となればこの屋上屋を重ねた広遠な論理の結論は何も意味しないことになる場合もある。」(「三角縁神獣鏡の形式系譜諸説」『東京国立博物館紀要』第6号、1971年) 邪馬台国畿内説を主張する議論が、しばしばこのような、仮説の上に仮説を積み重ねる形式の議論になっているのは、なぜか。それは、出発点となる仮説(前提)の「畿内説」が、そもそも、誤りであることから生じているとみられる。 たとえば、「上杉謙信は、女性である」という説がある。いま、かりに、「織田信長は女性であることを、どうしても証明しなさい。」といわれたする。その場合は、どうするか。 「信長には甲(かん)高い声をしていたという記録がある」とか、「青年のころは、女子と見まがう美男子であったとする記録がある」こととか、ある一部の特徴だけをとりあげ、それを拡大解釈し、仮説の上に仮説を重ねる面倒な論法を用いるほか方法がないであろう。議論が、仮説に仮説を重ねる構造になるのは、多くのばあい、出発点となる前提が、誤っているからである。 --------------------------------------続く----------------------------------------- |
上へ |
TOP > 著書一覧 > | 一覧 | 前項 | 次項 | 戻る |